top of page
20191027_191103_0083.jpg

​三味線の維持管理    

​三味線の購入・修理

 

三味線は新規に購入するのと、お持ちの三味線を修理に出すのとで値段が変わってきます。

新規に購入した場合、練習用で8〜10万円をご予算として見てください。

​お手持ちの三味線(中古品含む)の修理は、修理箇所と三味線の状態によって値段が変わってきます。まずはお持ちになってご相談ください。

皮が破れた三味線も修理に出せば弾ける状態になるものもあります。片側か両面か、素材などによって値段は変動しますが、

大体2〜4万円ほどです。

​三味線を購入された場合は、運ぶためのハードケース(または軽量ケース)も一緒にご購入されることをおすすめいたします。

​維持管理費(頻繁なもの)

​三味線には維持管理のための費用がかかります。

頻繁に購入するものとしては

・糸

・ばち皮(変えなくていい場合もあります)

が挙げられます。

​特に糸は絹糸である場合は消耗が早く、取り替えが必要となります。値段はばらつきがありますが、1本100〜150円程度とお考えください。

修理​・メンテナンス

​1年ごとのメンテナンスでは

・糸巻き調整(修理に出す必要有)

​・乾燥袋の交換

・音緒の交換

などが挙げられます。

​糸巻き調整は県外の三味線屋さんへ修理に出す必要があります。一週間〜10日ほどの工期を経て調整されます。値段は約2,000円(送料別途)です。

乾燥袋は一つ1,000円ほどです。

音緒も音に影響しますので、1〜2年ごとに定期的な交換をおすすめしています。化繊は800円、正絹で2,500円ほどです。

他にも、胴掛け(三味線にかかっているカバー)をお好みの柄に交換したりもできます。

IMG_2842.PNG
20180525shamisenbu.jpg
hanae-bachi.png

​お気軽にお問い合わせ下さい

​お問い合わせフォーム

お問い合わせありがとうございます!

三味線・小唄教室

​めぶき会

 

© 2020 by Mebukikai with Wix.com

bottom of page